薫英会について
わけちしょう
和気致祥
こころおだやかに過ごしていると
しあわせがおとずれる。
一人ひとりの意思が尊重され、
個性・主体性・可能性を
受容し、想いの実現に向け思考と挑戦を繰り返します。
利用者さんも職員もすべての人が幸せに
「和気致祥」の文化を大切にしています。
しあわせがおとずれる。
一人ひとりの意思が尊重され、
個性・主体性・可能性を
受容し、想いの実現に向け思考と挑戦を繰り返します。
利用者さんも職員もすべての人が幸せに
「和気致祥」の文化を大切にしています。
ビジョン
人に向き合い、
多様性を受け入れ
社会を調和する。
高齢者も若者も子どもたちも障害がある人も
人を想い、その人を知り、理解しようとすることで
お互いの凸凹を埋め合って
パズルのピースが組み合っていく。
ていねいに、理解し合う‘‘調和,,のある共生社会。
私たちの営みで、少しでも人々のくらしが
楽しくなることを目指します。
行動指針
薫英会のメンバー、一人ひとりが大切にしている9のこと
法人概要
| 名称 | 社会福祉法人 薫英会 |
|---|---|
| 設立 | 1977年9月 |
| 法人本部 | 〒370-3606 群馬県北群馬郡吉岡町上野田3471 TEL:0279-54-6543 FAX:0279-54-6555 |
| 事業内容 | 1.第一種社会福祉事業 (1)障害者支援施設の経営 (2)特別養護老人ホームの経営 2.第二種社会福祉事業 (1)障害福祉サービス事業の経営 (2)老人デイサービス事業の経営 (3)老人短期入所事業の経営 (4)特定相談支援事業の経営 (5)障害児相談支援事業の経営 3.公益を目的とする事業 (1) 居宅介護支援の事業 (2)市町村生活支援事業(日中一時支援事業)の受託 (3)障害者就業・生活支援センター事業の受託 |
沿革
| 1977年 | 9月27日|社会福祉法人「薫英会」認可 |
|---|---|
| 1978年 | 1月1日|知的障害者更生施設「薫英荘」開所 6月1日|機関紙「くんえい」第1号を発行 |
| 1981年 | 1月1日|知的障害者通勤寮「水沢寮」開設 4月1日|ブラスバンド「ホワイトフレンズ」結成 |
| 1982年 | 8月1日|知的障害者地域ホーム「上野原ハイツ1号館」 |
| 1983年 | 4月1日|「水沢寮」10名定員増(定員30名へ) |
| 1984年 | 10月1日|知的障害者地域ホーム「上野原ハイツ2号館」 |
| 1985年 | 4月1日|知的障害者福祉ホーム「薫英会福祉ホーム」 |
| 1987年 | 4月24日|宮内庁より御下賜金を拝受(薫英荘) |
| 1989年 | 12月1日|知的障害者グループホーム「ノービレ小倉」 |
| 1990年 | 4月1日| 特別養護老人ホーム「船尾苑」開設 「吉岡デイサービスセンター」開設 |
| 1994年 | 4月1日|知的障害者通所授産施設「ワークショップくんえい」開設 |
| 2000年 | 4月1日|「ふなおケアプランセンター」開設 |
| 2001年 | 4月1日|「船尾苑」増床改築・定員10名増(定員60名へ) |
| 2007年 | 4月1日|「障害者就業・生活支援センターみずさわ」事業開始 |
| 2011年 | 10月1日|新体系へ移行 |
| 2013年 | 4月1日|「薫英会相談支援事業所」開設 |
| 2016年 | 4月1日| 「グループホーム水沢寮・上野原」事業内容変更 介護サービス包括型へ移行 |
| 2017年 | 7月1日|ワークショップくんえい就労移行支援「LED菜園事業」 開始 |
| 2019年 | 6月1日|ワークショップくんえい「生活介護事業」開始 |
| 2020年 | 2月10日|障害者支援施設「薫英荘」を全面リニューアル全室個室化へ |
| 2022年 | 2月1日|薫英会相談支援事業所「障害児相談支援事業」を開始 4月1日|ワークショップくんえい「LED菜園事業部」を就労継続支援B型事業へ移行 |
すべて表示










